和名:ムラサキトビムシ
学名:Hypogastrura communis
大きさ:1 ~2 mm
採集できる季節:1年中
採集できる場所:奈良教育大学の理科棟裏で採集されました。
説明:茶〜紫(むらさき)〜青紫。ツルグレン装置でよく採集される種です。ヒメトビムシ属(Hypogastrura)の仲間(40種ぐらいがしられています)です。

トビムシの仲間は、落ち葉や菌類(きんるい:キノコやカビのなかま)、小動物の死体(したい)を食べています。腹部に跳躍器(ちょうやくき)をもっていて、ぴんぴん飛び跳ねますので、トビムシと呼ばれています。

日本全土(にほんぜんど:にほんじゅうどこでも)。世界共通種(せかいきょうつうしゅ:全世界で普通に見つかる種)です。

かたちの

とくちょう

  • 体の表面にはたくさんの毛が生えています。
  • 触角(しょっかく)は太く短く、頭のサイズを超える事はありません。
  • 腹部第6節に一対の尾角(びかく)をもつ。
  • 中型で紡錘形(ぼうすいけい:まるっぽいひしがた)。
  • 腹部第4節の跳躍器は太く短い。
  • 腹管(ふくかん)も短い。
さんこうに

した本

小学館の図鑑NEO昆虫 小学館

日本産土壌動物検索図説 東海大学出版会

改訂校庭のクモ・ダニ・アブラムシ 全国農村教育協会

原色昆虫大図鑑III 北隆館